ameqlist 翻訳作品集成(Japanese Translation List)

レイ・ブラッドベリ

Ray Bradbury

1920/ 8/22-2012/ 6/ 5 U.S.A.
Authors List

(Raymond Douglas Bradbury)
レイ・ブラッドベリー、レイ・ブラッドベリイ表記もあり。

書誌情報協力、はろるど様、ありがとうございます。また改めていただきました。

Novel

『火星人記録』 The Martian Chronicles (1950)

『火星年代記』 The Martian Chronicles (1950)

『華氏四五一度』 Fahrenheit 451 (1953)

『夜をつけよう』 Switch on the Night (1955)

『夜のスイッチ』 Switch on the Night (1955)

『たんぽぽのお酒』 Dandelion Wine (1957)

『何かが道をやってくる』 Something Wicked This Way Comes (1962)

『ハロウィーンがやって来た』 The Haloween Tree (1972)

『死ぬときはひとりぼっち』 Death is a Lonely Business (1985)

『黄泉からの旅人』 Graveyard for Lunatics: Another Tale of Two Cities (1990)

『緑の影、白い鯨』 Green Shadows, White Whale (1992)

『塵よりよみがえり』 From the Dust Returned: A Family Remembrance (1999)

『さよなら、コンスタンス』 Let's All Kill Constance (2002)

『さよなら僕の夏』 Farewell Summer (2006)

Collection

『黒いカーニバル』 Dark Carnival

『黒いカーニバル』 Dark Carnival (1972)

『刺青の男』 The Illustrated Man (1951)

『太陽の黄金(きん)の林檎』 The Golden Apples of the Sun (1953)

『十月はたそがれの国』 The October Country (1955)

『メランコリイの妙薬』 A Medicine for Melancholy (1959)

『よろこびの機械』 The Machineries of Joy (1964)

『ウは宇宙船のウ』 R Is for Rocket (1962)

『スは宇宙のス』 S Is for Space (1966)

『キリマンジャロ・マシーン』 I Sing the Body Electric! (1969)

『キリマンジャロ・マシーン』 I Sing the Body Electric (1969)

『歌おう、感電するほどの喜びを!』 I Sing the Body Electric (1969)

『ブラッドベリは歌う』 I Sing the Body Electric! (1969)

『とうに夜半を過ぎて』 Long After Midnight (1971)

『とうに夜半を過ぎて』 Long After Midnight (1971)

『万華鏡 -ブラッドベリ自選傑作集』 The Vintage Bradbury (1965)

『十月の旅人』 The October Game and Other Stories

『火の柱』 Pillar of Fire and Other Plays (1975)

『火星の笛吹き』 The Piper

『火星の笛吹き』 The Piper

『火星の笛吹き』 The Piper

『悪夢のカーニバル』 A Memory of Murder (1984)

『お菓子の髑髏 -ブラッドベリ初期ミステリ短篇集』 A Memory of Murder

『恐竜物語』 Dinosaur Tales (1983)

『バビロン行きの夜行列車』 Driving Blind (1997)

『二人がここにいる不思議』 The Toynbee Convector (1988)

『瞬き(まばたき)よりも速く』 Quicker Than the Eye (1996)

『猫のパジャマ』 The Cat's Pajamas (2004)

『社交ダンスが終った夜に』 One More for the Road (2002)

『永遠の夢』 Now and Forever (2007)

Short Fiction

「ガブリエルの笛」 Gabriel's Horn (Capten Future 1943/Spring)

「生存への詭計」 Subterfuge (Astonishing Stories 1943/ 4)

「背面の敵」 And Watch the Fountains (Astounding 1943/ 9)

「輝ける昇進」 Promotion to Satellite (Thrilling Wonder Stories 1943/Fall)

「モンスター・メイカー」 The Monster Maker (Planet Stories 1944/Spring)

「われはロケット」 I, Rocket (Amazing 1944/ 5)

「最後の犠牲者」 Final Victim (Amazing 1946/ 2)

「赤い霧のローレライ」 Lorelei of the Red Mist (Planet Stories 1946/Summer)

「死人使い」 The Handler (Weird Tales 1947/ 1)

「もののかたち」 The Shape of Things(Tommorrow's Child) (Thrilling Wonder Stories 1948/ 2)

「睡魔」 Asleep In Armageddon(Perchance to Dream) (Planet Stories 1948/Winter)

「代役」 Changeling (Super Science Stories 1949/ 7)

「夜を点(つ)けよう」 Switch on the Night (Pantheon 1955)

「不死鳥の輝き」 Bright Phoenix (F&SF 1963/ 5)

「真夜中のゲーム」 Gotcha! (Redbook 1978/ 8)

「ゴールウェイの荒々しい一夜」 A Wild Night in Galway (Harper's 1959/ 8)

「トインビー・コンベクター」 The Toynbee Convector

「百万人目の殺人」 The Millionth Murder (Manhunt1953/ 9)

「ひもつかず」 Marionettes, Inc (Startling Stories 1949/ 3)

「生まれ変わり」 The Reincarnate (We'll Always Have Paris 2009)

「ペーター・カニヌス」 Peter Caninus (We'll Always Have Paris 2009)

Nonfiction/Etc.

『ブラッドベリがやってくる -小説の愉快』 Zen in the Art of Writing (1989)

『ブラッドベリはどこへゆく -未来の回廊』 Yestermorrow: Obvious Answers to Impossible Futures (1991)


「伝道の書のはるか後は」 Love After Ecclesiastes (Satellite Orbit 1983/ 9)

「老エイハブの友 そしてノアの友なるもの その物語を唄う」 Old Ahab's Friend, and Friend to Noah, Speaks His Piece (SF Magazine 1970/ 9 (Japan))


「妖しい世界を真剣に探る」 A Serious Search for Weird Worlds (Life 1960/10/24)

「イントロダクション」 Introduction

「科学と科学小説(SF)」

「真の不滅への麗しき扉を開けて」

「SF作家が予測する21世紀前夜」

「書くことの歓び」 The Joy of Writing

「禅と作文技術」 Zen and the Art of Writing

「第四種接近遭遇」

「ファンタジーへの序文」 ''Timeless Stories for Today and Tomorrow'' Introduction

「ファンタジーへの序文」 ''The Circus of Dr. lao and Other Improbable Stories'' Introduction

「この「蝋燭」の日本語訳を、私はヘンリー・カットナーに捧げたいと思う。」

「わが魔物、幸いを恐れじ」 My Demon, Not Afraid of Happiness

「過去を予言し、未来を思い出す」 Predicting Past, Remember Future

「ネズミの生みの親」 Mouser

「飛行の女神ヒステリー、あるいは離陸時に通路を叫びながら走らないでください」 Hysteria, Goddess of Flight, or Takeoff, Do Not Run Up and Down the Aisles Screaming

「うるわしく悪天候」 The Beautiful Bad Weather


「1984年を越えて」 1984 Beyond

「ブラッドベリ・インタヴュウ」 A Portrait of Genius: Ray Bradbury

「マイ・ディア・ブラッドベリ」

「ヒッチコックとヒューストンとスクリーンの魔術師たちが私を育てた」

「俳句の中には広大な世界とアイディアの泉がある」

「レイ・ブラッドベリ インタビュウ」

「連れて帰ってくれ」 Take Me Home (New Yorker 2012/ 6/ 4)


『ブラッドベリ年代記』 The Bradbury Chronicles (2005)

Juvenile

『恐怖少年』

『別れも愉し -「スは宇宙のス」より』 Hail and Farewell


「竜」

「怪しい下宿人」

「死者のよぶ声」

「毒遊び」 Let's Play 'Poison'

「透明少年」 Invisible Boy

「監視者(かんししゃ)」 The Watchers (Weird Tales 1954/ 5)

「壁の中のアフリカ」 The Veldt

Update:2023