ameqlist 翻訳作品集成(Japanese Translation List)

アイザック・アシモフ

Isaac Asimov

1920/ 1/ 2-1992/ 4/ 6 U.S.A.
Authors List

生誕の地は、ロシアのスモレンスク市郊外。アメリカへの帰化は1928年。『銀河帝国の興亡』には、はまった。たぶん、アシモフいなければ、この集成もなかったであろうと思う。
アイザック・アジモフ表記もあり。発音的にはアジモフらしいが、アシモフで統一。

Novel

『宇宙の小石』 Pebble in The Sky (1950)

『暗黒星雲のかなたに』 The Stars Like Dust(The Rebellions Stars) (1951)

『惑星フロリナの悲劇』 The Currents of Space (1952)

『鋼鉄都市』 The caves of Steel (1954)

『永遠の終り』 The End of Eternity (1955)

『裸の太陽』 The Naked Sun (1957)

『ミクロ潜航作戦』 Fantastic Voyage (1966)

『神々自身』 The Gods Themselves (1972)

『夜明けのロボット』 The Robots of Dawn (1983)

『ロボットと帝国』 Robots and Empire (1985)

『ミクロの決死圏2 -目的地は脳』 Fantastic Voyage II: Destination Brain (1987)

『ネメシス』 Nemesis (1989)

『夜来たる -長編版』 NightFall (1990)

『アンドリューNDR114』 The Positronic Man (1992)


『象牙の塔の殺人』 The Death Dealers(A Whiff of Death) (1958)

『ABAの殺人』 Murder at the ABA (1976)

『ユニオン・クラブ綺譚』 The Union Club Mysteries (1983)

銀河帝国の興亡(Foundation)

『銀河帝国の興亡1 -風雲編』 Foundation (1951)

『銀河帝国の興亡2 -怒濤編』 Foundation and Empire (1952)

『銀河帝国の興亡3 -回天編』 Second Foundation (1953)

ファウンデーション(Foundation)

『銀河帝国 ファウンデーション建設編』 Foundation (1951)

『ファウンデーション対帝国』 Foundation and Empire (1952)

『第二ファウンデーション』 Second Foundation (1953)

『ファウンデーションの彼方へ』 Fundation's Edge (1983)

『ファウンデーションと地球』 Foundation and Earth (1986)

『ファウンデーションへの序曲』 Prelude to Foundation (1988)

『ファウンデーションの誕生』 Forward the Foundation (1993)

新・銀河帝国興亡史

『ファウンデーションの危機』 Foundation's Fear (1997)

『ファウンデーションと混沌』 Foundation and Chaos (1998)

『ファウンデーションの勝利』 Foundation's Triumph (1999)

Collection

『われはロボット』 I, Robot (1950)

『わたしはロボット』 I, Robot (1950)

『アイ・ロボット』 I, Robot (1950)

『ロボットの時代』 The Rest of the Robots (1964)


『火星人の方法』 The Martian Way and Others (1955)

『地球は空地でいっぱい』 Earth Is Room Enough (1957)

『停滞空間』 Nine Tomorrows (1959)

『アシモフのミステリ世界』 Asimov's Mysteries (1968)

『夜来たる』 Nightfall and Other Stories One (1969)

『サリーはわが恋人』 Nightfall and Other Stories Two (1969)

『アシモフ初期作品集1 -カリストの脅威』 The Early Asimov Vol.1 (1971)

『アシモフ初期作品集2 -ガニメデのクリスマス』 The Early Asimov Vol.2 (1971)

『アシモフ初期作品集3 -母なる地球』 The Early Asimov Vol.3 (1971)

『木星買います』 Buy Jupiter and Other Stories (1975)

『聖者の行進』 The Bicentennial Man and Other Stories (1976)

『変化の風』 The Winds of Change and Other Stories (1983)

『小悪魔アザゼル18の物語』 Azazel (1988)

『ゴールド -黄金』 Gold (1995)

『コンプリート・ロボット』 The Complete Robot (1982)


『黒後家蜘蛛の会01』 Tales of the Black Widowers (1974)

『黒後家蜘蛛の会02』 More Tales of the Black Widowers (1976)

『黒後家蜘蛛の会03』 Casebook of the Black Widowers (1980)

『黒後家蜘蛛の会04』 Banquets of the Black Widowers (1984)

『黒後家蜘蛛の会05』 Puzzles of the Black Widowers (1990)

Short Fiction

「ホームズ=ギンズブック装置」 The Holmes-Ginsbook Device (If 1968/12)

「夢みるロボット」 Robot Dreams (IASFM 1986/12)

「契約Part2 翼を失くした戦士」 The Covenant (Fantastic 1960/ 7)

「マイクの選択」 Too Bad! (IASFM 1989/12)

「チオチモリンと宇宙時代」 Thiotimoline and the Space Age (Analog 1960/10)

「真鍮色の密室」 The Brazen Locked Room (F&SF 1956/ 5)

「未来探測」 Robot Visions (Robot Visions 1990)

「三流出版天国」 Half-Baked Publisher's Delight (Worlds of If 1974/ 7and8)

「真の恋人」 True Love (The American Way 1977/ 2)

「クリスマスの十三日」 The Thirteenth Day of Christmas

「スパイ作家を狙え」 Nothing Might Happen (AHM 1983/12)

「ストライキ!」 Strike! (Omni 1982/10)

「ハロウィーン」 Haloween (The American Way Magazine 1975/10)

「かわいい子猫ちゃん」 I Love Little Pussy (IASFM 1988/11)


「黒後家蜘蛛とバットマン」 Northwestward (editor:(Martin H. Greenberg) The Further Adventures of Batman 1989)

「スペースワープ」 Lost in a Space Warp (EQMM 1990/ 3)

「さはさりながら」 Yes, But Why?

「警官隊がやってきた」 Police at the Door (EQMM 1990/ 6)

「幽霊屋敷」 The Haunted Cabin (EQMM 1990/ 8)

「ゲストのゲスト」 The Guest's Guest (EQMM 1991/ 8)


「求婚試験」 A Problem of Numbers

「染み」 The Speck (EQMM 1983/12)

「三通りに異色」 Triply Unique (EQMM 1984/ 7)

「感謝祭」 The Year of the Feast (EQMM 1984/12)

「天地無用」 Upside Down (EQMM 1985/ 6)

「図々しいやつ」 The Taunter (EQMM 1985/10)

「直線」 Straight Lines (EQMM 1985/12)

「彼岸」 New England Equinox (EQMM 1986/ 3)

「ありふれた名前」 The Common Name (EQMM 1986/12/M)

「児戯」 Child's Play (EQMM 1986/ 1)

「迷い犬」 The Lost Dog (EQMM 1988/ 6)

「遺産」 The Legacy (EQMM 1988/ 4)

「最後の男」 The Last Man (EQMM 1989/ 3)

「テディ・ベア」 The Teddy Bear (EQMM 1987/ 5)

「切手」 The Stamp (EQMM 1987/ 6)

「十」 Ten (EQMM 1986/ 8)

「安全な場所」 A Safe Place (EQMM 1991/ 3)

「毒物誌」 Verses for Hearses (EQMM 1984/ 5/ 8)

「些細な事柄」 The Little Thing

「ホッ! ホッ! ホッ!」 Ho! Ho! Ho!

Anthology/Nonfiction/Etc.

『ヒューゴー賞傑作集No.1』 The Hugo Winners Volume 1 (1962)

『ヒューゴー賞傑作集No.2』 The Hugo Winners Volume 1 (1962)


世界SF大賞、ヒューゴー賞のことで、長編をのぞく受賞作だけを収録したアンソロジー。ヒューゴー賞は1953年から行われ、ファン投票で選ばれる賞。
現在でも継続しており、良きにつけ、悪しきにつけ、アメリカSFのひとつの目安にはなる。
最初の一集めはハヤカワSFシリーズに翻訳されている。こちらは2集めと3集めの翻訳。一部並び換え、割愛作品等もあり、それは明記した。三巻めは未刊。当時、ファーマーの作品が非常に翻訳しにくかったため。


『世界SF大賞傑作選1』 The Hugo Winners Volume2 (1971)

『世界SF大賞傑作選2』 The Hugo Winners Volume2 (1971)

『世界SF大賞傑作選3』 The Hugo Winners Volume2 (1971)

『世界SF大賞傑作選4』 The Hugo Winners Volume2 (1971)

『世界SF大賞傑作選5』 The Hugo Winners Volume3 (1977)

『世界SF大賞傑作選6』 The Hugo Winners Volume3 (1977)

『世界SF大賞傑作選7』 The Hugo Winners Volume3 (1971)

『世界SF大賞傑作選8』 The Hugo Winners Volume3 (1971)


『SF九つの犯罪』 The 13 Crimes of Science Fiction (1979)

『三分間の宇宙』 100 Great Science Fiction Short Short Stories (1978)

『ミニミニSF傑作展』 Microcosmic Tales (1980)

『新・読者への挑戦 作者は誰だ?』 Who Done It? (1980)


『海外SFショート・ショート秀作選1』

『海外SFショート・ショート秀作選2』


『クリスマス12のミステリー』 The Twelve Crime of Christmas (1981)

『ビッグ・アップル・ミステリー -マンハッタン12の事件』 The Big Apple Mysteries (1982)

『恐怖のハロウィーン』 13 Horrors of Halloween (1983)

『コンピュータ10の犯罪』 Computer Crimes and Capers (1983)

『16品の殺人メニュー』 Murder on the Menu (1984)

『クリスマス13の戦慄』 The Twelve Frights of Christmas (1986)

『ミニ・ミステリ100』 Miniature Mysteries (1981)

『いぬはミステリー』 Hound Dunnit (1987)

Juvenile
講談社(KodanSha)

『ロボット国ソラリア』 The Naked Sun (1957)


「AL76号の発明」 Robot AL-76 Goes Astray (Amazing 1942/ 2)

岩崎書店(Iwasaki Shoten)

『くるったロボット』

『うそつきロボット』 I, Robot

『ロボット自動車・サリイ』 Sally (Fantastic 1953/ 5and6)


「AL76号の発明」 Robot AL-76 Goes Astray (Amazing 1942/ 2)

偕成社(KaiseiSha)

『赤いロボット自動車』 Sally

『宇宙のちびっこエスパー』

ポプラ社(PoplarSha)

『われはロボット』 I, Robot


「ロビイ」 Robbie

「地球が沈んで宵の明星が輝く」 Earthset and Evening Star

「嘘つき!」 Liar!

集英社(ShueiSha)

『滅びゆく銀河帝国』

あかね書房(Akane Shobo)

『鋼鉄都市』 The caves of Steel (1954)


「暗黒星雲」 The Stars Like Dust

三省堂(Sanseido)

「ロボット自動車そうどう記」 Sally

ディヴィッド・スター(宇宙監視員ラッキー・スター)

『天狼星(シリウス)の侵略』 David Star: Space Ranger (1952)

『地球の危機』 David Starr Space Ranger

『小惑星(アステロイド)の海賊』 Lucky Star and the Pirates of the Asteroids (1953)

『水星基地のなぞ』 Lucky Star and the Big Sun of Mercury (1956)

『木星のラッキースター』 Lucky Star and the Moon of Jupiter (1957)

『九号衛星のなぞ』 Lucky Star and the Moon of Jupiter (1957)

『太陽系の侵入者』 Lucky Star and the Rings of Staurn (1958)

シェアード・ワールドもの

『電脳惑星1 ロボット・シティを捜せ!』 Isaac Asimov's Robot City 1: Odyssey (1987)

『電脳惑星2 疑惑のロボット・シティ』 Isaac Asimov's Robot City 2: Suspicion (1987)

『電脳惑星3 脱走サイボーグを追え!』 Isaac Asimov's Robot City 3: Cyborg (1987)

『電脳惑星4 天才は殺される』 Isaac Asimov's Robot City 4: Prodigy (1988)

Nonfiction/Etc.
早川書房(Hayakawa Shobo)

『空想天文学入門』


『空想自然科学入門』 View from a Height: Seventeen Essays On Science (1964)

『地球から宇宙へ』 From Earth to Heaven: Seventeen Essays on Science (1966)

『時間と宇宙について -空想自然科学入門4』 Of Time and Space and Other Things(1965)

『生命と非生命のあいだ -空想自然科学入門3』 Is Anyone There? (1967)

『わが惑星、そは汝のもの -空想自然科学入門』 The Stars in Their Courses (1971)

『発見・また発見!』 Twentieth Century Discovery (1969)

『たった一兆』 Only a Trillion (1957)

『次元がいっぱい』 Adding a Dimension (1964)

『未知のX』 'X' Stands for Unknown (1984)

『存在しなかった惑星』 The Planet That Wasn't (1976)

『素粒子のモンスター』 The Subatomic Monster (1985)

『真空の海に帆をあげて』 The Dangers of Intelligence and Other Science Essays (1986)

『見果てぬ時空』 Far as Human Eye Could Seee: Essays on Science (1987)

『人間への長い道のり』 Out of the Everywhere (1990)

『宇宙の秘密』 The Secret of the Universe: Revelations in Science (1991)


「五十億年の塵」 The Dust of Ages

「二重太陽の惑星」 The Planet of the Double Sun

「氷河時代はもう来ない?」 No More Ice Ages?

「捕獲と脱出(引力の問題)」 Of Capture and Escape

「とほうもない思いつき」 Those Crazy Ideas

「愛すべきゼロの列」 Love Those Zeros

「時間のメートル法」 About Time

「冥王星の彼方」 Beyond Pluto

「望郷 太陽の可視範囲」 The Sight of Home

「明滅するものさし」 The Flickering Yardstick

「インテリよ、休戦せよ」 Battle of the Eggheads

「大気果つるところ」 The Air

「ニュートンに追いつき、追いこせ」 Catching Up with Newton

「電子怪物ベブ」 The Bug-Eyed Vonster

「噫(ああ)、来り去る 宇宙の創造と終焉」 Here It Comes; There It Goes!

「すべて疑え」 My Built-in Doubter

「地球にいっぱい太陽を」 Heaven on Earth

「科学とSF」 Is Anyone There?

「悪役としての科学者」

「“アンドロイド”か“ロボット”か」

「ヒューゴー賞」

「古き良き時代」 The Good Old Days

「銀河帝国興亡史」 Foundation

『アシモフ博士の世界』 Opus 200 (1979)

『アシモフ自伝 I -思い出はなおも若く』 In Memory Yet Green (1979)

『アシモフ自伝 II -喜びは今も胸に』 In Joy Still Felt (1980)

「書くことへの幸福な強迫観念」

「帰宅」 Coming Home

「さようなら -さようなら-」 Farewell... Farewell...

「<インタビュー>」

「アイザック・アシモフ経歴展望 1920-1992」

槙書店(Maki Shoten)

『遺伝の暗号 -やさしい分子生物学』

学習研究社(Gakushu KenkyuSha)

『化学入門 -周期律表による元素物語』

『原子の内幕 -百万人の核物理学入門』

河出書房(Kawade Shobo)/河出書房新社(Kawade Shobo ShinSha)

『化学の歴史 -プロメテから原子力まで』 A Short History of Chemistry

『宇宙の測り方 -アシモフのSI単位系ガイド』 The Measure of the Universe (1983)

『変わる!』 Change!: Seventy-One Glimpses of the Future (1981)

共立出版

『アシモフ選集/数学編01 -数の世界 楽しい数学へのガイド』 Realm of Numbers (1959)

『アシモフ選集/数学編02』

『アシモフ選集/数学編03』 The Realm of Algebra (1961)

『アシモフ選集/数学編04』 Quick and Easy Mathematics (1964)

『アシモフ選集/数学編05』 Realm of Measure (1960)

『アシモフ選集/生物編01』 A Short History of Biology (1964)

『アシモフ選集/生物編02』

『アシモフ選集/生物編03』 Races and People (1955)

『アシモフ選集/生物編04』 The Chemicals of Life (1954)

『アシモフ選集/天文編01』

『アシモフ選集/天文編02』 The Kingdom of the Sun (1960)

『アシモフ選集/天文編03』 To the Ends of the Universe (1967)

『アシモフ選集/天文編04』 The Universe: From Flat Earth To Quaser (1966)

『アシモフ選集/天文編05』

『アシモフ選集/物理編01』 Understanding Physics: Motion Sound and Heat (1966)

『アシモフ選集/物理編02』 Understanding Physics: Light Magnetism and Electricity (1966)

『アシモフ選集/物理編03』 Understanding Physics: The Electron, Proton, and Neutron (1966)

『アシモフ選集/物理編04』 Neutrino: Ghost Particle of the Atom (1966)

『アシモフ選集/歴史編01』 The Egyptians (1967)

『アシモフ選集/歴史編02』 Greeks: A Great Adventure (1965)

『アシモフ選集/歴史編03』 The Roman Republic (1966)

『アシモフ選集/歴史編04』 Roman Empire (1967)

『アシモフ選集/歴史編05』 Words in Genesis (1962)

『アシモフ選集/歴史編06』 Words from the Exodus (1963)

『アシモフ選集/歴史編07』 Words from the Myths (1961)

『アシモフ選集/歴史編08』

『アシモフ選集/歴史編09』 The Kite that Won the Revolution (1963)

『アシモフ選集/歴史編10』

『アシモフ選集/歴史編11』

『アシモフ選集/歴史編12』

『アシモフ選集/歴史編13』 The Shaping of England (1969)

『アシモフ選集/化学編01』

『アシモフ選集/化学編02』 The World of Carbon (1958)

『アシモフ選集/化学編03』 The World of Nitrogen (1958)


『科学技術人名事典』

『科学の語源250』

『続・科学の語源250』


『科学の壁を破った人たち』

『続・科学の壁を破った人たち』

白揚社(HakuyoSha)

『脳 -生命の神秘をさぐる』

ダイヤモンド社(DiamondSha)

『六本脚戦争 -現代科学への五つの視角』

『収縮する宇宙 -ブラックホールの謎』

文化放送開発センター出版部

『アジモフ博士のQ&A100』 Please Explain (1973)

『アジモフ博士の極地論』 The Ends of the Earth: The Polar Regions of the World (1975)

『アジモフ博士の新地球論』

東海大学出版会

『原子核エネルギーの話 -秘められた世界』

地人書館

『宇宙の発見 -望遠鏡による天文学入門』

『誤りの相対性 -元素の「発見」から-「反物質」星間旅行まで アシモフの科学エッセイ』 The Relativity of Wrong (1988)

光文社(KobunSha)

『天文学入門 -宇宙はここまで解明された』


「飛行機と船を使わないで、日本に行きたいのだが、何かいい方法はないだろうか」

「SFのSは何のSか?」

「初心者は映画を、高度なファンは活字を好む」

「仮装大会」

「「愚者の進軍」について」 On the Marching Morons

化学同人

『人間にとっての科学』

藤森書店

『人間の住む星 -アシモフ博士の人口論』

培風館

『アシモフ・輝けクェーサー』 Quasar, Quasar, Barning Bright (1978)

旺文社(ObunSha)

『ビジョンズ・オブ・ザ・ユニバース』 Visions of the Universe (1981)


「宇宙に漂う生命の種子」

「SF作家が予測する21世紀前夜」

社会思想社(Shakai ShisouSha)

『アシモフ博士の極大の世界・極小の世界』 Of Matters Great and Small (1975)

『アシモフ博士の地球・惑星・宇宙』 The Road to Infinity (1979)

『アシモフ博士の輝け太陽』 The Sun Shines Bright (1981)

『アシモフ博士の聖書を科学する』 In The Beginning... (1981)

『アシモフ博士の地球の誕生』 Counting the Eons (1983)

『アシモフ博士の宇宙の誕生』 Counting the Eons (1983)

『アジモフ博士のハレー彗星ガイド -太陽系の長距離ランナー』 Asimov's Guide to Halley's Comet (1985)

教育社

『科学発見シリーズ』

草土文化

『アシモフのうそみたいなほんとの話』 Isaac Asimov's Book of Facts (1979)

新潮社(ShinchoSha)

『アシモフの雑学コレクション』 Isaac Asimov's Book of Facts (1979)

東急エージェンシー出版部

『ロボットの世界 -知能ロボットは人間を越えるか』 Robots: Machines in Man's Image (1985)

法政大学出版局(Hosei University Press)

『アジモフ博士のQ&A100』 Please Explain (1973)

『アジモフ博士の極地論』 The Ends of the Earth: The Polar Regions of the World (1975)

『アジモフ博士の新地球論』

パーソナルメディア(Personal Media)

『過去カラ来タ未来』 Futuredays; A Nineteenth Century Vision of the Year 2000 (1986)

福武書店(Fukutake Shoten)

『わたしたちの太陽系』 Our Solar System (1988)

『彗星は恐竜をほろぼしたのか』 Did Comet Kill the Dinosaurs? (1987)

『星座をさがそう』 The Space Spotter's Guide (1988)

『地球 -わたしたちの惑星』 Earth: Our Home Base (1988)

『宇宙のはじまり』 How was the Universe Born? (1988)

『ロケットと人工衛星』 Rockets, Probes, and Satellites (1988)

『太陽 -わたしたちの星』 The Sun (1973)

『宇宙の新しい発見 -クエーサー・パルサー・ブラックホール』 Quasars, Pulsars, Black Holes (1988)

『月 -地球の衛星』 The Earth's Moon (1988)

『天の川と銀河系』 Our Milky Way and Other Galaxies (1988)

『火星 -神秘の惑星』 Mars: Our Mysterious Neighbor (1988)

『UFOをさがせ』 Unidentified Flying Object (1979)

『天王星 -かたむいた惑星』 Uranus: The Sideways Planet (1988)

『天文学の歴史』 Ancient Astronomy (1986)

『土星 -輪のある惑星』 Saturn: the Ringed Beauty (1988)

『小惑星のふしぎ』 The Asteroids (1988)

『木星 -巨大な惑星』 Jupiter: the Spotted Giant (1989)

『星の一生を追え』 The Birth and Death of Stars (1989)

『水星 -太陽に近い惑星』 Mercury: the Quick Planet (1989)

『彗星と流星』 Comets and Meteors (1973)

『金星 -なぞにつつまれた惑星』 Venus: a Shrouded Mystery (1990)

『宇宙飛行士になろう』 Piloted Space Flights (1989)

『海王星 -青い惑星』 Neptune: the Farthest Giant (1990)

『SFと科学の世界』 Science Fiction, Science Fact (1989)

『冥王星 -はるかな惑星』 Pluto: a Double Planet? (1989)

『天文学のいま』 Astronomy Today (1989)

青春出版社

『Frontiers <宇宙>謎の収集 -生命・地球・銀河・時空間への大漂流』 Frontiers: New Discoveries About Man and His Planet, Outer Space and the Universe (1990)

『Frontiers II <進化>謎の大予言 -恐竜・人類・生命体・宇宙…未来への邂逅』 Frontiers II

丸善

『アイザック・アシモフの科学と発見の年表』 Asimov's Chronology of Science and Discovery (1989)

『アイザック・アシモフの世界の年表』 Asimov's Chronology of the World (1991)

二見書房(Futami Shobo)

『アシモフの原子宇宙の旅』 Atom: Journey Across the Subatomic Cosmos (1991)

北星堂書店

『科学を考える』 What is Science?

徳間書店(Tokuma Shoten)

『西暦3000年の人類 -輝かしき宇宙コンピュータ文明への最終選択シミュレーション』 The March of the Millenia

小学館(Shogakukan)

『アシモフの科学者伝』 Breakthroughs in Science (1960)

成美堂

『科学と人間』 Science and Human beings

弓プレス

『英単語のロマンス -国名編』 Words on the Map (1962)

金星堂(Kinseido)

『太陽から黄金 -アシモフエッセイ集』 Gold from the Sun

筑摩書房(Chikuma Shobo)

『化学の歴史 -プロメテから原子力まで』 A Short History of Chemistry

奇想天外社(Kiso TengaiSha)

「良い足がかり(ファウンデーション)ほど素敵なものはない」 There's Nothing Like a Good Foundation

「1984年を越えて」 1984 Beyond

文藝春秋(Bungei Shunju)

「男のユーモア」

講談社(KodanSha)

『大破滅 -アジモフのカタストロフィー全研究』 A Choice of Catastrophes: The Disasters That Threaten Our World (1979)

『Dr.アシモフのSFおしゃべりジャーナル』 Asimov on Sceince Fiction (1981)

『生物学の歴史』 A Short History of Biology


「番号礼賛」 By the Numbers (F&SF 1973/ 5)

in Complete

「わたしはロボット」 I, Robot

Update:2023