国書刊行会(Kokusho Kankohkai)/ドイツの世紀末
『ドイツの世紀末01 ウィーン-聖なる春』
- editor:池内紀(Ikeuchi Osamu) Publisher:国書刊行会(Kokusho Kankohkai)
- commentary:池内紀(Ikeuchi Osamu) 1986/ 9/22
- Reference Data:国書刊行会(Kokusho Kankohkai)/アンソロジー(Anthology)
- Reference:池内紀(Ikeuchi Osamu)/アンソロジー(Anthology)
- ある乗り物の物語
- I 胎動
- 「ある教会の物語」 池内紀(Ikeuchi Osamu)
- 「ファニイ・エルスラーの足」 Fanny elslers fyBB ルートヴィヒ・シュパイデル(Ludwig Speidel)
- 「皇帝、ひそかに窓を開ける!」 Aus Radetzkymarsch ヨーゼフ・ロート(Joseph Roth)
- 「1880年前後、ウィーンの陽気な黙示録」 Die frohliche Apokalypse Wiens um 1880 ヘルマン・ブロッホ(Hermann Broch)
- 「リング通り」 Dir Ringstrase ヘルマン・バール(Hermann Bahr)
- 「ヨハン・シュトラウス」 Johann Straus エードゥアルト・ハンスリック(Eduard Hanslick)
- 「聖なる春」 Ver Sacrum ルートヴィヒ・ヘヴェジィ(Ludwig Hevesi)
- 「とりこわされた文学」 Die demolierte Literatur カール・クラウス(Karl Kraus)
- 「エイジ・オブ・イノセンス」 Age of Innocence フーゴー・フォン・ホーフマンスタール(Hugo von Hofmannsthal)
- 「認識の苑」 Der Garten der Erkenntnis レオポルド・アンドリアン(Leopold Andrian)
- 「現実には何も…」 Nichts geschah wirklich リヒアルト・ベーア=ホフマン(Richard Beer-Hofmann)
- 「この時代」 Die Moderne ヘルマン・バール(Hermann Bahr)
- II 繚乱
- 「小レオナルドたち」 池内紀(Ikeuchi Osamu)
- 「クリムト展について」 Zur klimt-Ausstellung ルートヴィヒ・ヘヴェジィ(Ludwig Hevesi)
- 「ウィーン工房の作業プログラム」 Das Arbeitsprogramm der Wiener Werkstatte ヨーゼフ・ホフマン(Joseph Hoffmann)
- 「オペラ座ジークフリート」 Siegfried im Opernhaus カール・クラウス(Karl Kraus)
- 「ホフマンスタールへの手紙」 Brief an Hugo von Hofmannsthal アルトゥール・シュニッツラー(Arthur Schnitzler)
- 「あるユダヤ雑誌」 Ein Judenblatt テオドール・ヘルツル(Theodor Herzl)
- 「ウィーンの反ユダヤ主義」 Antisemitismus in Wien アルトゥール・シュニッツラー(Arthur Schnitzler)
- 「十年」 Zehn Jahre ヘルマン・バール(Hermann Bahr)
- 「夢の死」 Traumtod フーゴー・フォン・ホーフマンスタール(Hugo von Hofmannsthal)
- 「痴人と死」 Der Tor und der Tod フーゴー・フォン・ホーフマンスタール(Hugo von Hofmannsthal)
- 「エロスと女について」 Eros(Auswahl) カール・クラウス(Karl Kraus)
- 「現実と性」 Realitat und Geschlecht オットー・ヴァイニンガー(Otto Weininger)
- 「デカダンス」 Die Decadence ヘルマン・バール(Hermann Bahr)
- 「意志を病んだ男の日記」 Das Tagebuch eines Willenkranken フーゴー・フォン・ホーフマンスタール(Hugo von Hofmannsthal)
- 「手紙」 Ein Brief フーゴー・フォン・ホーフマンスタール(Hugo von Hofmannsthal)
- III 夕映え
- 「ある商館の物語」 池内紀(Ikeuchi Osamu)
- 「自己分析」 Selbstanalyse ジークムント・フロイト(Sigmund Freud)
- 「シュニッツラーへの手紙」 Brief an Arthur Schnitzler ジークムント・フロイト(Sigmund Freud)
- 「ヨーゼフ・カインツ」 Joseph Kainz ルードルフ・ロタール(Rudolf Lothar)
- 「エレオノーラ・ドゥーゼ」 Eleonora Duse フーゴー・フォン・ホーフマンスタール(Hugo von Hofmannsthal)
- 「グスタフ・マーラー」 Rede auf Gustav Mahler アーノルト・シェーンベルク(Arnold Schonberg)
- 「進歩」 Fortschritt カール・クラウス(Karl Kraus)
- 「ベーゼンドルファー・ホールの伝説」 Die Legende von Bosendorfersaal ケーテ・ブラウン=プラーガー(Kathe Braun-Prager)
- 「帰国者の手紙」 Die Briede des Zuruckgekehrten フーゴー・フォン・ホーフマンスタール(Hugo von Hofmannsthal)
- 「支那の長城」 Die Chinesische Mauer カール・クラウス(Karl Kraus)
- 「世界観としての安逸」 Komfort als Weltanschauung アーノルト・シェーンベルク(Arnold Schonberg)
- 「教師としてのシェーンベルク」 Schonberg als Lehrer アルバン・ベルク(Alban Berg)
- 「フーゴー・ヴォルフ」 Hugo Wolf ヨーゼフ・シャルク(Joseph Schalk)
- 「幻視の性質について」 Von der Natur der Gesichte オスカー・ココシュカ(Oskar Kokoschka)
- IV 終焉
- 「ある画家の物語」 池内紀(Ikeuchi Osamu)
- 「エゴン・シーレ」 Egon Schiele アルベルト・パリス・ギュータースロー(Albert Paris Gutersloh)
- 「エムベドクレス」 Empedokles ルードルフ・カスナー(Rudolf Kassner)
- 「即死者収容所」 Halle fur plotzlich Verstorbene アルフレート・クービン(Alfred Kubin)
- 「夢の地の旅」 Fahrt durch das Traumreich アルフレート・クービン(Alfred Kubin)
- 「ハイエナの歌」 Aus die letzten Tage der Menschheir カール・クラウス(Karl Kraus)
- 「カカーニエン」 Kakanien ローベルト・ムージル(Robert Musil)
- 「ウィーン 『さまざまな場所』より」 Wien ジャン・アメリー(Jean Amery)
『ドイツの世紀末02 プラハ-ヤヌスの相貌』
- editor:平田達治(Hirata Tatsuji)/平野嘉彦(Hirano Yoshihiko) Publisher:国書刊行会(Kokusho Kankohkai)
- commentary:平田達治(Hirata Tatsuji) 1986/12/15
- Reference Data:国書刊行会(Kokusho Kankohkai)/アンソロジー(Anthology)
- Reference:平田達治(Hirata Tatsuji)/アンソロジー(Anthology)
- 「プラハからの出発」 平田達治(Hirata Tatsuji)
- I 状況
- 「対立と抗争の中から」 平田達治(Hirata Tatsuji)
- 「古きプラハのさまざまの秘密」 Die Literarische Welt ヴィリー・ハース(Willy Haas)
- 「表現主義のプラハで」 In Prag des Expressionismus ヨハネス・ウルツィディール(Johannes Urzidil)
- 「呼称 -自伝より」 Streitbares Leben マックス・ブロート(Max Brod)
- 「プラハの青春時代-想い出より」 Prager Jugendjahre フリッツ・マウトナー(Fritz Mauthner)
- II 伝説
- 「人間造出の夢」 平田達治(Hirata Tatsuji)
- 「ゴーレム」 Der Golem グスタフ・マイリンク(Gustav Meyrink)
- 「ゴーレムの神秘」 Golem-Mystink ヨハネス・ウルツィディール(Johannes Urzidil)
- 「ゴーレムの再生」 Den Golem wiederzuerwecken エゴン・エルヴィン・キッシュ(Egon Erwin Kisch)
- 「ゴーレムの再来」 Golems Wiederkehr フリードリヒ・トールベルク(Friedrich Torberg)
- III 遊民
- 「闇をこえて1」 平野嘉彦(Hirano Yoshihiko)
- 「ボフシュ王」 Konig Bohusch ライナー・マリーア・リルケ(Rainer Maria Rilke)
- 「あるたたかいの記」 Beschreibung eines Kampfes フランツ・カフカ(Franz Kafka)
- 「ゼーヴェリーン幽冥行」 Severins Gang in die Finsternis パウル・レッピン(Paul Leppin)
- 「モルダウ河畔の家」 Das Haus an der Moldau パウル・ヴィーグラー(Paul Wiegler)
- 「カフカとの対話」 Gesprache mit Kafka グスタフ・ヤノーホ(Gustav Janouch)
- IV 回想
- 「奇人もしくは静謐」 平野嘉彦
- 「世界改革者ヴァイセンシュタイン」 Weisenstein, der Weltverbesserer フランツ・ヴェルフェル(Franz V. Werfel)
- 「都市のレリーフ -祭壇の飾台絵図」 Predella. Relief der Stadt ヨハネス・ウルツィディール(Johannes Urzidil)
- 「リーリエンクローンとともに」 Mit Detlev von Liliencron durch Prag オスカー・ヴィーナー(Oskar Wiener)
- 「ひそかに鼓動する街」 Die Stadt mit dem heimlichen Herzschlag グスタフ・マイリンク(Gustav Meyrink)
- 「終焉」 Nachts unter der steinernen Brucke レーオ・ペルッツ(Leo Perutz)
- 「1900年のマリーエン小路」 Mariengasse 1990 N・O・スカルピ(N. O. Scarpi)
- V 共生
- 「闇をこえて2」 平野嘉彦(Hirano Yoshihiko)
- 「プラハの芸術家エーミール・オルリク」 Ein Prager Kunstler ライナー・マリーア・リルケ(Rainer Maria Rilke)
- 「イディッシュ語について」 Rede uber die jiddische Sprache フランツ・カフカ(Franz Kafka)
- 「ヴェルフェルの最初の師匠」 Werfels erster Lehrmeister ヴィリー・ハース(Willy Haas)
- 「プラハでのはじめての音楽」 Erste Musik in Prag マックス・ブロート(Max Brod)
- 「マイリンクへの手紙」 フーゴー・シュタイナー=プラーク(Hugo Steiner-Prag)
- 「プラハ幻想I -マイリンク『ゴーレム』によせる石版画二十五葉より」 フーゴー・シュタイナー=プラーク(Hugo Steiner-Prag)
- 「プラハ幻想II -ラーベ『ライラックの花』によせる石版画八葉より」 フーゴー・シュタイナー=プラーク(Hugo Steiner-Prag)
- 「断章」 Ed/translator:平野嘉彦(Hirano Yoshihiko)
- 「トポスとしての都市」 平野嘉彦(Hirano Yoshihiko)
『ドイツの世紀末03 ミュンヘン-輝ける日々』
- editor:三光長治(Sankou Nagaharu) Publisher:国書刊行会(Kokusho Kankohkai)
- commentary:三光長治(Sankou Nagaharu) 1987/ 6/10
- Reference Data:国書刊行会(Kokusho Kankohkai)/アンソロジー(Anthology)
- Reference:三光長治(Sankou Nagaharu)/アンソロジー(Anthology)
- 「神の剣」 Gladius Dei トーマス・マン(Thomas Mann)
- 「マクシミン」(Poem) Maximin(Kunftiger Tag I, II, III) シュテファン・ゲオルゲ(Stefan George)
- 「無題」(Poem) Komm in den rorgesagten park und schau シュテファン・ゲオルゲ(Stefan George)
- 「無題」(Poem) Schon war der raum gefullt mit stolzen schatten シュテファン・ゲオルゲ(Stefan George)
- 「ミュンヘン」(Poem) Munchen シュテファン・ゲオルゲ(Stefan George)
- 「シューラー、クラーゲス、ゲオルゲ」 Alfred Schuler, Ludwig Klages und Stefan George ローデリヒ・フーフ(Roderich Houch)
- 「ダーメ氏の手記」 Herrn Dames Aufzeichnungen oder Begebenheiten aus einen merkwurdigen Stadtteil フランツィスカ・レヴェントロフ(Franziska Grafin zu Reventlow)
- 「予言者の家で」 Beim Peopheten トーマス・マン(Thomas Mann)
- 「ヴェルズングの血」 Walsungenblut トーマス・マン(Thomas Mann)
- 「カイト侯爵」 Der Marquis von Keith フランク・ヴェーデキント(Frank Wedekind)
- 「ヴェーデキントの一場面のこと」 Uber eine Szene von Wedekind トーマス・マン(Thomas Mann)
- 「ヴェーデキントの思い出」 Erinnerungen an Frank Wedekind ハインリヒ・マン(Heinrich Mann)
- 「聖地にて」 Im Heiligen Land フランク・ヴェーデキント(Frank Wedekind)
- 「ジンプリチシムスの歌」 Simplicissimus-Lied ヨアヒム・リンゲルナッツ(Joachim Ringelnatz)
- 「マリエッタ シュワービングのラブ・ロマンス」(Poem) Marietta. Ein Liebesroman aus Schwabing クラブント(Klabund)
- 「天国のミュンヘン子」 Der Munchner im Himmel ルートヴィヒ・トーマ(Ludwig Thoma)
- 「皇帝ヴィルヘルム二世の演説」 Die Reden Kaiser Wilhelms II ルートヴィヒ・トーマ(Ludwig Thoma)
- 「『回想録』より」 aus: Erinnerungen ルートヴィヒ・トーマ(Ludwig Thoma)
- 「噴水のそばの対話」 Gesprach am Springbrunnen カール・ヴァレンティン(Karl Valentin)
- 「芝居見物」 Der Theaterbesuch カール・ヴァレンティン(Karl Valentin)
- 「カラーボタンと時計の針」 Kragenknopf und Uhrenzeiger カール・ヴァレンティン(Karl Valentin)
- 「偉大なる喜劇役者カール・ヴァレンティン」 Karl Valentin, der grose Komiker ヴィルヘルム・ハウゼンシュタイン(Wilhelm Hausenstein)
- 「ミュンヘン市について」 Uber die Stadt Munchen オスカル・パニィツァ(Oskar Panizza)
- 「わが父の想い出」 Erinnerungen an meinen Vater リヒァルト・シュトラウス(Richard Strauss)
- 「私の少年時代と修行時代から」 Aus meinen Jugend- und Lehrjahren リヒァルト・シュトラウス(Richard Strauss)
- 「ドーラ・ヴィーハンへの手紙」 Brief an die Dora Wilhan リヒァルト・シュトラウス(Richard Strauss)
- 「両親への手紙」 Brief an die Eltern リヒァルト・シュトラウス(Richard Strauss)
- 「父の手紙」 Brief an den Sohn フランツ・シュトラウス(Franz Strauss)
- 「1900年当時のミュンヘン」 Munchen フランツ・ブライ(Franz Blei)
- 「『回想』より」 aus: Ruckblick ワシリー・カンディンスキー(Wassily Kandinsky)
- 「わが生涯より」 Aus meinem Leben アルフレート・クービン(Alfred Kubin)
- 「母への手紙」 Brief an die Mutter パウル・クレー(Paul Klee)
- 「シュトゥック追悼」 Nekrolog auf Stuck ヴィルヘルム・ハウゼンシュタイン(Wilhelm Hausenstein)
- 「回想のシュワービング パウル・ヴェストハイムへの手紙」 Brief an Paul Westheim ワシリー・カンディンスキー(Wassily Kandinsky)
- 「無題」(Poem) Losch mir die Augen aus ライナー・マリーア・リルケ(Rainer Maria Rilke)
- 「無題」(Poem) Ich leb grad, da das Jahrhundert geht ライナー・マリーア・リルケ(Rainer Maria Rilke)
『ドイツの世紀末04 ベルリン-世界都市への胎動』
- editor:平井正(Hirai Tadashi) Publisher:国書刊行会(Kokusho Kankohkai)
- commentary:平井正(Hirai Tadashi) 1986/10/30
- Reference Data:国書刊行会(Kokusho Kankohkai)/アンソロジー(Anthology)
- Reference:平井正(Hirai Tadashi)/アンソロジー(Anthology)
- I 抒情詩の革命
- 「ドイツにおける新しい抒情詩の発展」 Die Entwicklung der neueren Lyrik in Deutschland ユーリウス・ハルト(Julius Hart)
- 「凱旋」 Einzug テオドール・フォンターネ(Theodor Fontane)
- 「軍楽隊がやって来る」(Poem) Die Musik kommt デートレフ・フォン・リーリエンクローン(Friedrich Detlev von Liliencron)
- 「大都会で」(Poem) In einer grosen Stadt デートレフ・フォン・リーリエンクローン(Friedrich Detlev von Liliencron)
- 「リックスドルフ今昔」 Rixdorf einst und jetzt カール・ヴァイゼ(Karl Weise)
- 「ベルリンへの車中で」(Poem) Auf der Fahrt nach Berlin ユーリウス・ハルト(Julius Hart)
- 「ある駅で」(Poem) Auf einem Bahnhof デートレフ・フォン・リーリエンクローン(Friedrich Detlev von Liliencron)
- 「つまり俺はベルリン子なのさ!」(Poem) Ich stamme namlich aus Berlin デートレフ・フォン・リーリエンクローン(Friedrich Detlev von Liliencron)
- 「辻馬車の御者の歌」 Droschkenkutscherlied オットー・ベンディクス(Otto Bendix)
- 「労働者の歌」(Poem) Das Lied vom Arbeiter カール・ヘンケル(Karl Friedrich Henckell)
- 「大都市の民衆への説教」(Poem) Predigt ans Grosstadtvolk リヒァルト・デーメル(Richard Dehmel)
- 「街頭で」(Poem) Unterwegs ヘートヴィヒ・ラハマン(Hedwig Lachmann)
- 「二人」 Zwei Menschen リヒァルト・デーメル(Richard Dehmel)
- 「ベルリン」(Poem) Berlin ゲオルク・ハイム(Georg Heym)
- 「『ファンタズス』より」 Phantasus アルノー・ホルツ(Arno Holz)
- 「抒情詩の革命」 Revolution der Lyrik アルノー・ホルツ(Arno Holz)
- II 新時代の散文を求めて
- 「郷土芸術 二、三の注釈」 Heimatkunst ルートヴィヒ・ヤコボースキー(Ludwig Jacobowski)
- 「最初の登校日」 Der erste Schultag アルノー・ホルツ(Arno Holz)
- 「初体験」 Zum ersten Mal パウル・エルンスト(Paul Ernst)
- 「もてなしのよい牧師」 Vom gastfreien Pastor オットー・エーリヒ・ハルトレーベン(Otto Erich Hartleben)
- 「皇帝との出逢い -『臣下』より」 Diederich begegnet den Kaiscr ハインリヒ・マン(Heinrich Mann)
- III ドイツ的市民社会の小説
- 「リアリズムと自然科学」 Realismus und Naturwissenschaften ヴィルヘルム・ベルシエ(Wilhelm Bolsche)
- 「自然主義の克服」 Die Uberwindung des Naturalismus ヘルマン・バール(Hermann Bahr)
- 「スティーネ」 Stine テオドール・フォンターネ(Theodor Fontane)
- 「郭公王子 -ダンス・マカーブル風のインテルメッツォ」 Prinz Kuckuck オットー・ユーリウス・ビーアバウム(Otto Julius Bierbaum)
- 「ティンペ親方」 Meister Timpe マックス・クレッツァー(Max Kretzer)
- 「フォーゲルザングの記録」 Akten des Vogelsangs ヴィルヘルム・ラーベ(Wilhelm Raabe)
- IV 産業化社会の演劇
- 「インティメートな演劇について」 Vom intimen Theatcer ヨハネス・シュラーフ(Johannes Schlaf)
- 「ビーバーの毛皮 -泥棒喜劇」 Biberpelz ゲルハルト・ハウプトマン(Gerhart Hauptmann)
- 「ねずみ -ベルリン悲喜劇」 Die Ratten ゲルハルト・ハウプトマン(Gerhart Hauptmann)
- 「社会貴族主義者たち」 Sozialaristokraten アルノー・ホルツ(Arno Holz)
- V 新興ベルリン -批判と称賛
- 「ベルリンとウィーン」 Berlin und Wien ユーリウス・バープ(Julius Bab)
- 「ベルリン、あるいは中道主義」 Berlin oder Juste-milieu カール・シュテルンハイム(Carl Sternheim)
- 「軍国主義の誇大妄想狂と教師根性」 Grosenwahn des Militarismus und der Schulmeisterei カール・ブライプトロイ(Karl Bleobtren)
- 「宮廷芸術と他の芸術」 Hofkunst und andere Kunst フェルディナント・アヴェナリウス(Ferdinand Avenarius)
- 「ベルリン風物誌」 Das Lob Berlins ヨハネス・トローヤン(Johannes Trojan)
『ドイツの世紀末05 チューリヒ-予兆の十字路』
- editor:土肥美夫(Dohi Yoshio) Publisher:国書刊行会(Kokusho Kankohkai)
- commentary:土肥美夫(Dohi Yoshio) 1987/ 2/15
- Reference Data:国書刊行会(Kokusho Kankohkai)/アンソロジー(Anthology)
- Reference:土肥美夫(Dohi Yoshio)/アンソロジー(Anthology)
- 「はじめに 世紀末と超世紀末」 土肥美夫(Dohi Yoshio)
- I 世紀末芸術
- 「新しい神話と象徴を求めて」 土肥美夫(Dohi Yoshio)
- 「オリュンピアの春」(Poem) Aus Olympischer Fruhling カール・シュピッテラー(Carl Spitteler)
- 「グライフェン湖」 Der Greifensee ローベルト・ヴァルザー(Robert Walser)
- 「アーノルト・ベックリン」 Arnold Bocklin ジョルジョ・デ・キリコ(Giorgio de Chirico)
- 「アーノルト・ベックリンに捧ぐ」(Poem) An Arnold Bocklin zum sechzigsten ゴットフリート・ケラー(Gottfried Keller)
- 「『評論と書簡』より」 Was ist die Kunst ジョヴァンニ・セガンティーニ(Giovanni Segantini)
- 「芸術について」 Uber die Kunst フェルディナント・ホードラー(Ferdinand Hodler)
- 「ホードラー」 Hodler エーミール・ルートヴィヒ(Emil Ludwig)
- II 亡命とユートピア
- 「アスコーナ、ドルナッハ、チューリヒ」 土肥美夫(Dohi Yoshio)
- 「アスコーナ」 Aus Ascona エーリヒ・ミューザーム(Erich Muhsam)
- 「ドルナッハのアントロポゾフィーコロニーの建築的造型への諸視点」 Gesichtspunkte zur baulichen Gestaltung der anthroposophischen Kolonie ルードルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner)
- 「スイス労働者への告別の手紙」 Abschiedsbrief an die Schweizer Arbeiter ヴラジーミル・レーニン(Wladimir Lenin)
- 「ユリシーズ」 From Ulysses ジェイムズ・ジョイス(James Joyce)
- 「『一篇一ペニイの詩集』より」 From Poems Penyeach and Other Verses ジェイムズ・ジョイス(James Joyce)
- III 無意識の深淵から
- 「異神を追って」 土肥美夫(Dohi Yoshio)
- 「二種類の思考について」 Aus Wandlungen und Symbole der Libido カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung)
- 「精神病理学における無意識の意味について」 Uber die Bedeutung des Unbewusten in der Psychopathologie カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung)
- 「死者たちへの七つの教え」 Septem Sermones Ad Mortuos カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung)
- 「書簡より」 Briefe II(To Dr. Emanuel Maier), Briefe III(an Hermann Hesse) カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung)
- 「デミアン」 Aus Demian ヘルマン・ヘッセ(Hermann Hesse)
- 「ヘルマン・ヘッセ -その生涯と作品」 Hermann Hesse sein Leben und Werk フーゴ・バル(Hugo Ball)
- 「世の果て 他」 Die Landschaft, Haarschneiden, Denke dran, Das Ende der Welt ローベルト・ヴァルザー(Robert Walser)
- IV チューリヒ・ダダ
- 「ダダが出現(ダー)する前に、ダダは現存(ダー)していた」 土肥美夫(Dohi Yoshio)
- 「チューリヒ美術館の現代連盟(デア・モデルネ・ブント)展評」 Die Ausstellung des Modernen Bundes im Kunsthaus Zurich パウル・クレー(Paul Klee)
- 「われらが日々の夢を」 Aus Aunsern taglichen Traum ハンス・アルプ(Hans Arp)
- 「『キャバレー・ヴォルテール』序文」 Vorwort von 'Cabaret Voltaire' フーゴ・バル(Hugo Ball)
- 「ダダ第一宣言」 Das erste dadaistische Manifest im Zunfthaus zur Waag フーゴ・バル(Hugo Ball)
- 「ダダ宣言 1918年」 Manifeste dada 1918 トリスタン・ツァラ(Tristan Tzara)
- 「キャバレー・ヴォルテール」 Cabaret Voltaire フーゴ・バル(Hugo Ball)
- 「ギャラリー・ダダ」 Galerie Dada フーゴ・バル(Hugo Ball)
- 「チューリヒ年代記 1915年-1919年」 Chronique zurichoise 1915-1919 トリスタン・ツァラ(Tristan Tzara)
- 「死の舞踏 1916年他」(Poem) フーゴ・バル(Hugo Ball)
- 「音声ならびに音響詩」(Poem) フーゴ・バル(Hugo Ball)
- 「薄明によせる歌 他」(Poem) Aus Gesammelte Gedichte hrsg エミー・バル=ヘニングス(Emmy Ball-Hennings)
- 「『幻想的な祈り』より」(Poem) Phantastische Gebete リヒァルト・ヒュルゼンベック(Richard Huelsenbeck)
- 「二十五と一の詩」(Poem) Vingt-cinq-et-un poemes トリスタン・ツァラ(Tristan Tzara)
- 「黒人詩篇」(Poem) トリスタン・ツァラ(Tristan Tzara)
- 「アンチピリン氏の最初の天上冒険」(Poem) La premiere aventure celeste de. Mr. Antipyrine トリスタン・ツァラ(Tristan Tzara)
- 「雲のポンプ 1920年」 Die Wolkenpumpe 1920 ハンス・アルプ(Hans Arp)
- 「幻想家テンデレンダ」 Aus Tenderenda, der Phantast フーゴ・バル(Hugo Ball)
- 「チューリヒへの愛」 Liebe zu Zurich リヒァルト・ヒュルゼンベック(Richard Huelsenbeck)
Update:2023