講談社(KodanSha)/アンソロジー(Anthology)
『毛虫の舞踏会』
- translator:堀口大學(Horiguchi Daigaku) Publisher:講談社(KodanSha)
- commentary:堀口大學(Horiguchi Daigaku) 1979/ 3/20
- Reference Data:講談社(KodanSha)/アンソロジー(Anthology)
- 「世代の争い」 ジョルジュ・デュアメル(Georges Duhamel)
- 「毛虫の舞踏会」 モーリス・ブデル(Maurice Bedel)
- 「海中を翔ける鳥の話」 クロード・アヴリン(Claude Aveline)
- 「母親」 ガブリエル・ルイヤール(Gabriel Reuillard)
- 「鵞鳥の友」 ローラン・ドルジュレス(Roland Dorgelès)
- 「少年パタシュ」 トリスタン・ドレエム(Tristan Dereme)
- 「象の墓地」 ピエール・ミル(Pierre Mille)
- 「獅子の屠所」 J・H・ロニー兄(J.-H. Rosny aîné)
- 「リス」 シドニー=ガブリエル・コレット(Sidonie-Gabrielle Collette)
- 「キリアキ」 マルセル・ティナイエール(Marcelle Tinayre)
- 「水泡と蜘蛛」 シャルル・ヴィルドラック(Charles Vildrac)
- 「秣槽の牡牛と驢馬」 ジュール・シュペルヴィエル(Jules Supervielle)
- 「エジプトへの逃亡」 ジュール・シュペルヴィエル(Jules Supervielle)
- 「沙漠のアントワーヌ」 ジュール・シュペルヴィエル(Jules Supervielle)
- 「少女」 ジュール・シュペルヴィエル(Jules Supervielle)
- 「ノアの方舟」 ジュール・シュペルヴィエル(Jules Supervielle)
- 「ある競馬のつづき」 ジュール・シュペルヴィエル(Jules Supervielle)
- 「獅子狩」 シャルル=ルイ・フィリップ(Charles-Louis Philippe)
- 「白い獣」 アンドレ・シャンソン(Andre Chamson)
『SFの書き方』 How To Writing and Selling Science Fiction (1976)
- editor:アメリカSF作家協会(Science Fiction Writers of America)
- 監訳:小隅黎(Kozumi Ray) Publisher:講談社(KodanSha)/How To Write Book
- commentary:小隅黎(Kozumi Ray) 1984/ 8/27
- Reference Data:講談社(KodanSha)/アンソロジー(Anthology)
- 「序章 まず足を水にひたせ」 チャールズ・L・グラント(Charles L. Grant)
- 「第1章 SFのマーケット -どこの誰に売るのか?」 トマス・F・モンテレオーニ(Thomas F. Monteleone)
- 「第2章 登場人物(キャラクター)について」 ケイト・ウィルヘルム(Kate Wilhelm)
- 「第3章 「対話だって?」「もちろん!」「でも、なぜ?」「今にわかるさ」」 ジーン・スナイダー(Geen Snyder)
- 「第4章 どこからそんな突飛なアイデアが出てくるのですか?」 ジェイムズ・E・ガン(James E. Gunn)
- 「第5章 SFにおける命名技法」 ポール・アンダースン(Poul Anderson)
- 「第6章 未来世界の構築 -SF創作術における論理と整合性」 ジェリー・パーネル(Jerry Pournelle)
- 「第7章 未来を生きる -あなたの食物があなたを決める」 ガードナー・ドゾア(Gardner Dozois)
- 「第8章 2300年に世の中を動かしているのは誰か? それはどんなふうに行なわれるのか?」 トム・パードム(Tom Purdom)
- 「第9章 まず触手を縫いつけろ -信用できるエイリアン処方箋」 ジョージ・R・R・マーティン(George R. R. Martin)
- 「第10章 金は貴重だ -節約しよう!」 アンドルー・J・オファット(Andrew J. Offutt)
『イギリスびいき -アクアスキュータムの美学』
- Essay
- Publisher:講談社(KodanSha) 西木正明/他
- 1992/ 9/ 6
- Reference Data:講談社(KodanSha)/アンソロジー(Anthology)
- 「塩味の効いた英国車」 林望
- 「お手本はいつもミステリー」 西尾忠久
- 「謁見!似顔絵のチャールズ殿下」 江國滋
- 「ジョン・ブルの探検と山師の冒険」 西木正明
- 「八百万頭の愛犬事情」 Man's Best Friend ジェルミ・エンジェル(Jeremy Angel)
- 「痩せ我慢なシネマ」 川口敦子
- 「始まりはいつもイギリス」 板坂元
- 「宅配便のジョン・レノン」 枝川公一
- 「おやじ譲りの英国生地」 市川森一
- 「シャーロキアンの守備範囲」 河村幹夫
『それでも三月は、また March Was Made of Yarn』
- Publisher:講談社(KodanSha) 谷川俊太郎(Tanikawa Shuntarō)/他
- 2012/ 2
- ISBN978-4-06-217523-4
- Reference Data:講談社(KodanSha)/アンソロジー(Anthology)
- 「言葉」 谷川俊太郎(Tanikawa Shuntarō)
- 「不死の島」 多和田葉子(Tawada Yōko)
- 「おまじない」 重松清(Shigematsu Kiyoshi)
- 「夜泣き帽子」 小川洋子(Ogawa Yōko)
- 「神様2011」 川上弘美
- 「三月の毛糸」 川上未映子
- 「ルル」 いしいしんじ
- 「一年後」 J・D・マクラッチー translator:ジェフリー・アングルス
- 「美しい祖母の聖書」 池澤夏樹
- 「ピース」 角田光代
- 「十六年後に泊まる」 古川日出男
- 「箱のはなし」 明川哲也
- 「漁師の小舟で見た夢」 バリー・ユアグロー(Barry Yourgarau)
- 「日和山」 佐伯一麦
- 「RIDE ON TIME」 阿部和重
- 「ユーカリの小さな葉」 村上龍
- 「惨事のあと、惨事のまえ」 デイヴィッド・ピース(David Peace)
『ポオ詩集/サロメ』
- translator:日夏耿之介(Hinatsu Kohnosuke) Publisher:講談社文芸文庫(KodanSha Bungei bunko)/現代日本の翻訳
- 1995/ 2
- ISBN4-06-196310-4
『ヘレネー誘拐・トロイア落城』
- translator:松田治(Matsuda Osamu) Publisher:講談社学術文庫(KodanSha Gakujutsu bunko)
- 2003/ 2
- ISBN4-06-159586-5
- 「ヘレネー誘拐」 コルートス(Colluthus)
- 「トロイア落城」 トリピオドーロス(Triphiodoros)
『十夜』 The 10 Nights
- editor:ランダムハウス講談社(Random House KodanSha) Publisher:ランダムハウス講談社(Random House KodanSha)
- 2006/ 1
- ISBN4-270-00113-5
- 「夏の靴」 川端康成(Kawabata Yasunari)
- 「剃刀」 志賀直哉(Shiga Naoya)
- 「イン」 伊坂幸太郎(Isaka Kōtarō)
- 「鯉」 井伏鱒二(Ibuse Masuji)
- 「東京日記(抄)」 内田百閒(Uchida Hyakken)
- 「ウォルター・ミティの秘められた生活」 The Secret Life of Walter Mitty ジェームズ・サーバー(James Thurber)
- 「座頭H」 飯沢匡
- 「入れ札」 菊池寛(Kikuchi Kan)
- 「開いた窓」 The Open Window サキ(Saki)
- 「相生橋煙雨」 野口冨士男
『十話 the 10 stories』
- editor:ランダムハウス講談社(Random House KodanSha) Publisher:ランダムハウス講談社(Random House KodanSha)
- 2006/ 1
- ISBN4-270-00112-7
- 「デニー・ブラウン(十五歳)の知らなかったこと」 エリザベス・ギルバートtranslator:岩本正恵
- 「お守り」 山川方夫
- 「夏の終わりに」 志水辰夫
- 「休憩時間」 井伏鱒二
- 「花桜折る中将」translator:三角洋一
- 「メエルシュトレエムに呑まれて」 エドガー・アラン・ポオtranslator:小川和夫
- 「城の崎にて」 志賀直哉
- 「驟り雨」 藤沢周平
- 「青鬼の褌を洗う女」 坂口安吾
- 「有難う」 川端康成
『信じられない「原価」 -買い物で世界を変えるための本1』 The True cost of Technology
- editor:こどもくらぶ
- translator:稲葉茂勝(Inaba Shigekatsu) Publisher:講談社(KodanSha)
- 2015/ 2
- ISBN978-4-06-219330-6
- 「ケイタイ・パソコン -児童労働でつくられたケイタイ・パソコンを買うことができますか?」 メアリー・コルソン
『信じられない「原価」 -買い物で世界を変えるための本2』 The True cost of Toys
- editor:こどもくらぶ
- translator:稲葉茂勝(Inaba Shigekatsu) Publisher:講談社(KodanSha)
- 2015/ 2
- ISBN978-4-06-219329-0
- 「おもちゃ -児童労働でつくられたサッカーボールを買うことができますか?」 メアリー・コルソン
『信じられない「原価」 -買い物で世界を変えるための本3』 The True cost of Food
- editor:こどもくらぶ
- translator:稲葉茂勝(Inaba Shigekatsu) Publisher:講談社(KodanSha)
- 2015/ 2
- ISBN978-4-06-219328-3
- 「食べ物 -児童労働でつくられた食べ物を買うことができますか?」 ケイティ・ディッカー
AmeqList since 1996 Update:2018